duḥkha-daurmanasya-aṅgamejayatva-śvāsapraśvāsāḥ vikṣepa sahabhuvaḥ
パタンジャリ先生のヨーガスートラ1章31節。
30節に出てくるcitta-vikṣepa によって生じる4つの身体症状について教えてくれていますが、その中の一つ 、
aṅgamejayatva 体の不安定さ
について、アーユルヴェーダの視点から👀
体が不安定な状態とは
=身体のバランスが取れていない
=発熱、便秘、下痢、自己免疫疾患などの症状がある状態
それはすなわち💡
自然から離れていますよ〜、
生まれながらのあなたの性質や本質から逸れていますよ、というお知らせです☺
では、自然とは?生まれながらの性質って、、?
それはおひとりおひとり皆違う💡アーユルヴェーダではドーシャ(V,P,K)といわれる性質で、指標を示してくれています🤗
私たちの体の構造は一人ひとり違います。豊かな自然界に一つとして同じ色や形のものはないといわれるように、私たち人間も、この自然の一部💡土や水、火、風、空の要素からなり、1人として同じひとはいないといわれています。
だから、症状は同じでも、解決策は、一人ひとり違うはず。
あなたは、自分がどのようなことをしたら、体が元気になったり、病症状が改善したりするか、探求したことはありますか?
「ふつう」や「平均」、「一般的」という言葉に惑わされていないですか?☺
自分本来の性質を知ることは、自分が心地よく暮らすための知恵となり、これから先、あなたを末永くサポートしてくれます✨
あなた生来のバランスがとれた安定した体をご自身で体感するために!アーユルヴェーダを学んでみませんか?
具体的には、食事の内容や量・食べ方、適切な睡眠時間、季節の養生法など暮らしに寄り添った内容から、ご自身や大切な方のお身体を労わるオイルトリートメントまで学べます!
学びながら、実践しながら、お互いさまにフィードバックをしつつ、一生ものの知恵やスキルを一緒に獲得していきましょう🤗
ホームページの全講座一覧から、アーユルヴェーダ・トリガーポイント療法講座をご覧ください!講座のお申込みは、ヨガセラピスト協会HPお申込みフォームからお願いいたします🙏😊
最後に、、!
ヨーガスートラでは、体の不安定さの根源は心や感情の障害から生じるもので、とても影響力があるんだよと教えてくれます。
どちらが欠けてもバランスがとれないヨガとアーユルヴェーダ!両方実践することで、どちらの体感値も理解もぐっと深まりますよ✨
yogachachaAyuresort.
Nana
体が不安定な状態とは
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |